S.N 東京本社 ICTソリューション部

2024年新卒入社

interview01

入社の決め手は「安定と挑戦」。

大学は広島の大学で特に人工知能を専攻していましたが、その中で培った知識を活かして社会に貢献したいと考えるようになりました。
「挑戦できる環境」と「企業の安定基盤」を両立している点に惹かれ、2024年卒としてハイエレコンに入社しました。特に、従業員数に対する売上高の高さ、つまり「数字の良さ」を見て、優良な事業をしていると確信したのが決め手です。
「若いうちに経験を積みたい」という思いから、迷わず東京支社への配属を希望しました。
現在はお客様先に常駐する形で働いています。クライアントの抱える問題を解決するためのお手伝いをする仕事です。契約は更新が基本なので、1年で会社が変わることもありますが、新しい環境にすぐ適応できるのが、この働き方で得たスキルだと思っています。

interview02

下流を知るSEだからこそ。大規模プロジェクトを動かす視点。

入社当初はプログラミングの仕事が中心でした。大学でも基礎的なプログラミングは学んでいましたが、実際の現場では要求されるレベルもスピードも違い、正直なところ最初は苦労の連続でした。ですが、困ったときに先輩が一緒に考えてくださり、丁寧にアドバイスをいただけたおかげで、一つひとつの課題を乗り越えることができました。そうした経験は、知識だけでは得られない「現場での学び」につながったと思います。
現在は大きなプロジェクトに関わり、プログラミングだけでなく上流工程の一部を任されるようになりました。具体的には、データを集めて分析したり、他社の事例を調査したり、アンケート結果をまとめてお客様に提案するなど、コンサルタントに近いような仕事も経験しています。プログラミングに携わってきたからこそ、現場の気持ちやシステムの制約を理解したうえで提案できることは、自分の強みになっていると感じています。

interview03

日々の挑戦を糧に、価値を届けられるエンジニアへ。

キャリアについては、プロジェクトリーダーを目指す道もありますが、今はまず目の前の課題を一つずつ確実にこなしていくことを大切にしています。お客様からの依頼にスムーズに対応できるように、自分の業務スピードを上げ、効率的に成果を出せるよう努力を重ねています。その積み重ねが、自分の自信や次のステップにつながると考えています。
また、東京での生活も充実しています。休日には銀座や丸の内を散策し、焼肉ランチを楽しんだり街の雰囲気を味わったりするのが好きです。新宿や渋谷のようなにぎやかさとは違い、落ち着いた雰囲気の中で過ごす時間は、自分にとって良いリフレッシュになっています。街を歩いていて感じる新しい刺激が、仕事の発想につながることもあります。
就職当初は「数年経験したら地元に戻ろう」と思っていました。しかし、実際に東京で働いてみると、関われるプロジェクトの規模が大きく、得られる経験も幅広いため、このまま東京で成長を続けたいと考えるようになりました。日々の挑戦を楽しみながら、自分自身を磨き、将来はお客様により大きな価値を届けられるエンジニアになりたいと思っています。